ブログ新設しました!!
これまでの日記型のブログでなく、これまでろん農園で試行錯誤してきたものをコンテンツごとにまとめたものにしていきたいなと考えています。
最初の投稿は、1記事目、【塩ビ管太陽熱温水器の自作。】、2記事目【ポリタンク太陽熱温水器の自作】、3記事目【雨水タンクの自作】となっております。これから、少しづつアップしていく予定なので、また気になった方いましたら新しいブログの方もご覧いただけたらこれ幸いです。
なお更新頻度は低くなるかもしれませんが、本ブログの方もアップは続けていく予定です。改めまして、今後ともよろしくお願い致します。
自給自足の小さな暮らしーろん農園ー

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
11月後半の自給自足。

11月18日、アズちゃん今日の自給自足。黄セキレイを捕まえてきました。
何気にレパートリー豊富(笑)

あ~、美味しかった♪

8月22日、柿酢の経過。上澄みに白い膜が張ってきました。
これは腐敗ではなく、うまく酢酸発酵が進んでいる証拠^^

8月23日、甘柿の干し柿。この頃が一番ベストの状態やったかも。
光があったって、とても綺麗なオレンジ色。
後で書きますが、現在カビはじめてきています。。。

11月25日、最後のハヤトウリ収穫。
超豊作で、どんだけ~ってくらい穫れました。
たくさん獲れたので、直売所にも出荷して販売しています。他にも、たくさん穫れた冬瓜も出荷しています。

11月26日、久々に薪集め。納屋に眠っていていらなくなった木材を頂いてきました。
これから、冬にかけ、たくさん薪使うので、これから薪集めにアチコチ走らねば~。。。

11月28日、生姜の収穫。
柿の木の下で作ったのが良かったのか、今年は生育絶好調でした。(夏の強い日差しを防げてよかったのかなと推測)

土を落として、こんな感じ。大収穫^^

宇宙芋も収穫。山芋系で、大きなムカゴを収穫します。別名、エアーポテト。

これは、ヤーコン。甘くて、シャキシャキの食感。中々の美味。
ヤーコンも今年は、今までになく調子よさげでした。

11月29日。
11月後半、曇りや雨の日が多かったせいか、甘柿の干し柿かび始めてきました。
カビやすい部分は、紐が当たってる所なんかは顕著。
好天が続いた11月前半に作ったものは、上手に仕上がったんだけどな~。。。
しぶ柿はやってないので、比較実験できないけど、甘柿やからカビやすいのかな?

お尻のなどの窪みもカビやすいよう。

紐が降れていない一番下のものは、比較的カビにくいようで、うまくできてるのもあります。
こうなったらカビる前に、いいやつを早めに食べてしまおう。

そして今日は、田んぼの片付けワラカッター。

機械様様。藁の束をほり込むと一瞬で、細かく細断してくれます。
細かくしておくことで、土に還りやすくしてあげます。
機械を少しづつ移動させながら、万遍なくまいてあげます。

綺麗になりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
甘柿で干し柿とか。

11月2日。少し肌寒い日も増えてきたので、縁側を冬仕様に、衣替え。
天井の板を外してあげると、

こんな感じに。家の中にも日が多く差し込むようになり、温かく暮らせるようになりました。

外した板は、縁側の下に収納。
3坪のスモールハウスですが、うまいことできております(自画自賛)

11月4日。甘柿の干し柿に挑戦。
と、いうのも何年か前に甘柿で作った時は、カビさせて大失敗だったのでした。

こっちは、スライス状。

11月5日、うまいこと1週間近く晴れ間が続いてくれて、乾燥も順調に進んだようなのでお米の脱穀に。

ハーベスターを使って、脱穀を進めていきます。終わる頃には、夕暮れ~。

んで、計測。今年は、いつもよりちょっと収量少な目でした。
7月の日照不足などの影響!?三重県全般的にも、少し不作気味のようです。
自給分に、少し足りないかもしれない量だけど、去年が豊作でまだ、お米残ってるから、古米と足したら一年分のお米はなんとか自給できそう。何はともあれ、自給自足の要、お米!!

11月7日、サツマイモ試し掘り。

少し小さめだったので、半分だけ収穫して、残りは時期をずらしてまた今度収穫することに。

菊芋も上が枯れてきたので、収穫できます。

使う分だけ掘って、後は土の中でそのまま保存。いい感じの収穫量でした。

里芋も収穫。こちらも今年は、中々のいい出来。

11月7日。猫も自給自足。今日はスズメを捕まえて、頂いていました。

11月8日。2日続けて、狩りに成功した模様。この日はネズミちゃんをゲットしたらしい(笑)

玉ネギの定植。

甘柿の干し柿カビルことなく、順調に乾燥中♪

11月9日。戴き物のアジ。

開いて、塩水につけ、(水に対し10パーの塩に、30分程度)

干物にしてみました。

干し柿試し食べ。
スライスしたのはお菓子間隔で、食べられて、いと美味し。
丸々の方も、普通のしぶ柿の干し柿とそん色なく普通に甘さが濃縮されていと美味し。
甘柿の干し柿の利点は、しぶ柿でないので、しぶが抜けるのを待たなくても食べられる所。
しぶ柿の方が糖度が高くて云々とよく聞くけど、十二分に甘柿でも甘く感じました^^大成功。

甘柿を使って、柿酢も仕込み中。原材料は、混ざりっけなし柿オンリーです。
熟した柿を放り込んでおけば、かってに酵母菌が働いて、ブクブクと発酵が進んで、自然とお酢に変わっていきます。
すでに、酸っぱい香りがプンプンしている^^

11月12日。うまいことやれば、甘柿でも干し柿ができることが判明したので、干し柿増産中。

11月13日。夕暮れ時に、秋らしい鱗雲。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
10月後半の自給自足。

10月19日のろん農園。
今年の10月は、雨や曇りの日がとても多かった。

10月23日。無花果、割れ目がいい感じ^^
熟したものから、もじって食べています。

無花果、メチャウマシ。柔らかく、プチプチ、甘くてタマラナイ。

落花生収穫。

天気のいい日に天日で干して、乾燥を促せてあげます。

10月24日。羽毛布団で昼寝を満喫中のアズキ。

縁側に布団出してる間に産み付けられた何者かの卵(爆)誰の!?

10月27日。春にサツマイモのツル苗取りように育てていたものをそのまま放置していたのを掘ってみました。

こんな小さいのが一個なっていただけ(笑)
やっぱ、種芋よりツルで植えたヤツの方が芋取るには向いているんだろう。

10月28日。10月下旬になって、やっと晴れ間が続き始めました♪
これで、稲穂もやっと乾きます。ほっ。
例年通りだと、9月に雨が多いから、それをずらして10月にハサがけできるよう狙っていたのだけど、今年は雨多かった~><
やっと、秋らしい晴れ間^^

これは、茎レタス。
葉っぱを落として、皮を剥いた茎の部分を食べます。生のままサラダ、和え物、炒め物と結構重宝します。

細長く切って、干せば山クラゲに。

10月31日。柿の収穫。

赤く熟したのが甘くて美味しいんだけど、それを待ってる間に結構お尻が割れてきたり。
これも今年雨が多かったせいなのかな!?

いいのはこんな感じ。秋の定番果物のTHE柿。
たくさん穫れるから、甘柿だけど干し柿に挑戦してみようかななんて妄想中。
柿があれば、柿酢も簡単に作れちゃうし、お酢の完全自給もできるかも。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
台風VSど根性ハサがけ米。

10月9日。柿の木に登って実る冬瓜。

最後の収穫かな!?今年は冬瓜が豊作でした。

菊芋の花。

ソバ。早くも花が咲いていました♪

ろん農園に戻ってきまして、縁側でカエルのカンピンタンを発見。(伊勢地方の方言で、干からびてミイラ状になった物)

10月11日。台風に備えて、簾を外していたら、網戸とサッシの間でカマキリの卵を発見。
こんな所に卵産んだら、網戸開かんやん、、、(笑)
面白いので、このままコッソリと残して、観察してみよう。
そんなこんなで、10月12日台風直撃。。。

10月13日。一番心配だったハサがけ。
あの暴風雨の中、奇跡的に、ほぼほぼ無傷でした。

こんな感じに、落ちた束は、全部で2束。ふぅ~、助かった。

神に感謝。

収穫してあった柿が、柔らかく熟れてきたので柿酢を仕込みます。

熟した柿のヘタをとって、ほりこんでおくだけ。後は、自然にブクブクと発酵してくれる。

10月15日。里芋試し掘り。
これは、親芋を種イモに植えてみたもので、ものすごい収穫量になりました^^(親芋の逆さ植え)

山芋系のアーチの支柱。
昨年は台風で、ぐにゃんと曲がってしまったけど、今年は横にもパイプを追加して補強したせいもあってか、セーフ。持ちこたえてくれました。

10月16日。土間の薪調理で使っているおくどさん。
12日の台風で、煙突の屋根抜き部分が雨漏りしてしまいました。

コーキングと煙突の間に隙間が空いてしまっている。

風の影響か、煙突を引っ張ている針金がだいぶ緩んでいたので、引っ張り直して、煙突がグラつかないように固定し直し。

煙突とコーキングの間を上からコーキングし直し。これでOK。

屋根抜きの煙突のコーキングは、耐熱のシリコンシーラントってのを使っています。

フェイジョアの実が初めて実りました。幻のフルーツと呼ばれることもあるそうなフェイジョア。
果たしていったいどんなお味なのか楽しみな果物です。

これは、ハヤトウリ。今年は超豊作の予感。

クコの花。
クコの木、葉っぱを見ごとに復活させるも、また大量の虫に食われ始めていたのですが、台風の強風と豪雨で虫の幼虫が流され、見事に虫がいなくなって、防虫に成功。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村