種イモの保存、朝日を浴びる猫。

ここ数日、友人からのお誘いで、猪柵設置のお手伝いにいってました。

延べ3日かけて、段々畑を囲うようにぐるりと一周、柵を設置。
山に囲まれて、静かないい所でした♪
出張終わって、ろん農園では来年の畑の準備で、種イモの保存。

来年の種となるサツマイモ、ショウガ、宇宙芋を鶏舎の中に穴を掘って、埋めて翌春まで保管します。

去年この方法で、大成功^^今年も鶏舎に埋め込みます。
無事、保存できますように~

食べる用のショウガやサツマイモ、宇宙芋は、比較的暖かいロフトで保管。
(去年は、宇宙芋、サツマイモ、ショウガと土間に置いてたら、寒さでやられて大失敗したのであった、、、)

1階には、調理用の時計ストーブを置いてるので、土間や外と比べると室内は、随分温かい。
暖気は上に登るので、ロフトはさらに温かくなって、芋の保存には好条件♪
写真は、ちょうどサツマイモを蒸してたところ^^
安価な時計ストーブですが、冬は、調理とともに自然と暖もとれる優れもの。

比較的寒さに強いハヤト瓜、里芋、ヤーコン、菊芋、アピオスなんかは、土間にて保管。
(里芋、菊芋、アピオスは、なるべく食べる前に掘り起こすようにしています。)
ここからは、猫のアズキの朝のルーティーンをご紹介します。
天気のいい良く晴れた日の朝は、いつも東側で日光浴。

地べたに座り込んだり、

薪割り台の上にお座りしたり、

今日は、右半身を温めてました(笑)
朝日を浴びるってことは、大事なんだろうな。
猫ちゃんは本能的に、そういった事(心地よい事や体や心にいい事)を知っている。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
唐箕修理、台風21号、秋の収穫とか。

唐箕の修理をしたり、

一番出口のベニヤ板が老朽化でボロボロになってて、
小さな穀物などは、少しこぼれてしまってました。

ストックしてあったベニヤ板を適当な大きさに切って、作り変えてみました。
台風21号の影響で、伊勢市が浸水被害に><

丁度、選挙と重なって、報道されなさ過ぎな感じがしましたが、結構な被害になりました。
また車を走らせてると、色んな所で、土砂崩れしてるところや通行止めになってる所など、大雨の被害が各所に見られました。

ろん農園で、被害という被害は、ハヤト瓜が落ちまくった程度で、なんとか助かりました。
10月、11月と収穫の秋。
小豆を収穫したり、

雨続きの10月だったので、収穫するタイミングが中々難しかった。
縁側に広げて、乾燥させています。

気がつくと、猫ちゃん達に乗られてるし~、
猫の名前が『アズキ』だから、しょうがない!?右『アズキ』、左『ぢん』。

乾燥が進んだら、サヤから外し、こんな感じに。
さらに、乾燥させて仕上げていきます。
サツマイモを掘ったり、

これは、パープルスイート。他にも、紅あずまも掘りました。

サツマイモのツルは、鶏の緑餌に^^

自然養鶏に、無駄はなし♪

里芋掘ったり、

ヤーコン掘ったり、
他にも、菊芋、落花生も掘ったりと、
冬場の貴重な保存食たち。芋芋しい季節が来ます(笑)

ソバもいい感じに色づいてきたので、収穫しました。

軒下にかけて、乾燥を促せます。

畑の生垣に自生してるアケビが実をつけてました^^初収穫。
よく降った10月の雨も終わって、ここの所、晴れ間も続いて、気持ちのよい秋日和。
11月は何気に収穫、種まきとプチ農繁期。
11月もがんばるぞ~。ほどほどに。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
雑穀、種採り、稲架がけ&中秋の名月。
脱穀してあった雑穀たちを唐箕にかけて、選別作業したり。

高キビ。

もちキビ。

モチアワ。

種採り用に、追熟させておいたズッキーニ。

同じく、鵜方ナス。

半分に割って、種をとりだして、洗って選別して、

天日乾燥。ズッキーニに。

鵜方ナス。
本来、種は買うものでなく、継いでいくものなんだな^^
固定種や在来種の野菜なら、種採りして次回も同じような野菜が作れます♪

アズちゃんも時折、自給自足(笑)
狩りが得意なアズキ。ちょくちょくネズミを捕まえてきます。

以前集めておいた流木を玉切りしたり。
薪燃料は、五右衛門風呂、薪調理にと生活の大事なエネルギー源。
玉切りで出てきたおが屑は、コンポストトイレの敷材に再利用。
その後堆肥となって、畑の土へと還っていきます♪

薪といえば、集落の人たちに、伐採木を頂きました。
朝から、チェーンソーの音が聞こえると思ってたら、「薪いらんか?」って、電話が。
僕、「頂きます!!」(感謝)
切ったばかりなので、薪置き場で乾燥しておきます。

稲架がけしたお米は、日々、自然の力によって乾燥中。
時折雨に打たれたり、台風直撃にも耐え、太陽の光や風を浴びながら、少しずつ乾燥していきます^^

今年の3月にきたヒナちゃん達も無事に大きく育ち、順調に卵を産んでくれています。
ここから今日の出来事。

畑では、ソバの花が満開に^^
今日の収穫。

控えめに作ったつもりだったけど、今年も大量な冬瓜♪
保存も効くし、貴重な冬の食糧源。

唐辛子に、高キビ(最後の収穫)、柿、トウモロコシ(種)

小豆も色づき始めてきました。
今宵は中秋の名月。

お月様をバックにパチリ。

明日はハーベスターで、脱穀するぜぃ。天気もちますように~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
配水の陣&バインダー稲刈り。

小道に敷いてある砂利をどけて、配管が通る所に溝を掘っていきます。

こんな感じや、

こんな感じに、

土間へ続き、

すでに埋まってるパイプに繋げていきます♪
全て自分で、配管してるのでどこに、パイプが埋まってるかは、だいたい把握しております^^

パイプを切断して、Tのジョイントをつけて、分岐させて伸ばしていきます。

さらに、伸ばしていき、

自転車置き場に、蛇口をつけて、完成。
これで、鶏作業で使う水がすぐ近くで使えて、超便利に♪
ついでに、洗濯機にもつないで、使えるようにしてみました。(今年掘った丸井戸のおかげで、洗濯機も可能な水量に)
今までは、手洗い後に、脱水のみ使ってた洗濯機ですが(笑)

洗濯機で使う洗剤は、灰から作った自家製アルカリ洗剤。いわゆる灰汁。
江戸時代とか、昔から洗濯によく使われてたあれですね。
灰と水から作られているので、自然にも超優しい洗剤です^^
農閑期ぎみな8月から、農繁期ぎみな9月へ移行。

そば蒔いたり、アブラナ科の野菜の播種や定植したり、各種秋野菜も進めています♪

成鶏舎の隣では、一人ばえしたクサギの花が、咲いています。

毎日のように無花果が、穫れ始めました。
甘くて、柔らかくて、メチャウマ^^

羽化したての、アゲハチョウ発見。

井戸端のお米も頭を垂れてきました。

田んぼの稲たちも、いい感じに、収穫適期に♪
今年はバインダーを入手しました。

オークションで、落として、掘り出し物ゲット。
新品だと、うん十万もするけど、オークションだと、ほんの数万円。
人が使わなくなった、小さな機械。そういったので、僕は、ええのんさ(笑)

バインダーというものは、刈り取って、ある程度の量がたまると、自動で紐を縛ってくれるという優れもの。
この刈り取って、縛るという作業が人力だと、中々大変。
去年、一昨年とすべて手作業でやってただけに、よくわかります。

無事、乾燥して、脱穀するまで、まだまだ気がぬけませんが、まずは稲架がけ終了^^
今年も美味しいお米が沢山穫れますように~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏のろん農園。

ツル性植物のトンネルを進んでいきます♪
パッションフルーツに、ゴーヤに、キュウリに、長芋に、サヤインゲンに、オカワカメ、宇宙芋と、様々なつる性植物がお出迎え^^

トンネルを抜けると、右側にプチトマト。
さらに進むと、鶏の育雛舎。

生後4か月くらいになるニワトリちゃん達が、元気にスクスクと育っています。
卵を産むのは、まだもうちょっと先になります。

鶏舎とスモールハウスの間の裏玄関前。
卵を直接買いに来られたお客様にはここで、卵をお渡しします^^
(夏場は産卵数が下がるので、お渡しできないこともあります)
一人ばえしたセンダンの木(左)と小梅の木(右)で木陰になっていい感じの裏玄関。
それに加え今年は、新たに掘った丸井戸やナタマメの棚が仲間入り♪

スモールハウスの正面は、石畳みの小道に、キノコ机に、木々。

畑では、こないだ蒔いたふだん草の芽が出そろってきました^^

春に蒔いたふだん草は、今こんな感じ。
不断草というだけあって、いろんな時期に種が蒔けて育てられるので、とても重宝しています。

夏蒔きのキャベツ、ブロッコリー発芽。
虫に食べられないように、寒冷紗で囲ってあげてます。

ブルベリー挿し木して、増殖中♪

以前挿し木したフェイジョアは、失敗かも!?

夏は、食が豊かに。
ナスに、ピーマン、シシトウ、モロヘイヤ、白オクラ、ツルムラサキ。
今年は、畑も減って、逆にちょうどいい塩梅に、野菜を収穫できています^^
多すぎると、手間かかるし、少な過ぎても寂しいし、若干多いくらいの量がベスト。

ブラックベリーもちょこちょこ穫れました。これで、最後の収穫。
最近、納豆を葉っぱでくるんで、作れるという情報を入手したので、早速挑戦してみました♪

葉っぱは、色んな葉っぱが使えるそうなのですが、ちょうど目の前に無花果の葉っぱがあったので、それを使ってみることに。
大豆は、もちろん自家製の無農薬♪

圧力鍋で火を入れてから、葉っぱにくるんで、放置。
40℃前後が納豆作るのにいいらしいけど、真夏の気温で自然とできないかなとズボラなろん氏。
果たして、ちゃんと納豆になるのやら!?
納豆が作れれば、煮豆はもちろんの事、味噌、豆乳、豆腐と大豆の加工に納豆が加わり、バリエーションが豊富になるんだけどな~。無事、納豆菌の発酵が進みますように~。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村