2023/03/15 踏み込み温床作って、種を蒔く 今年も踏み込み温床を仕込んで、野菜の育苗を進めています。今まで使っていた温床の枠は、老朽化でボロボロになっていたので、新しいものに作り直しました。ここ最近、補修作業多しで、中々忙しい自給ライフ10年目です(笑)今回使った材料は、枯れ草などを細かくカッターしたもの、鶏糞、井戸水。これらの材を、水をかけながら何層にも重ねていき、足でよく踏み込んで仕上げていきます。数日後には、発酵熱で60度近くまで温度が上昇。もう数日置いて、温度が少し下がってきたころ合いで、野菜の種を蒔き始めます。野菜の播種一回目は、ナス科を中心に。ミニトマト、ピーマン、食用ほおずき、ナス、マッツワイルド(小さい小さいトマト)、キャベツなどを播種。ピーマン、キャベツ以外は自家採種した種なので、発芽率の保証はないけど、どうかうまい事発芽してくれますように~ ブログ村ランキングに参戦中です↓↓↓ポチっと応援していただけると、更新の励みになります
2023/03/11 かわいいヒナが届きました~純国産鶏もみじ~ 3月7日、今年のヒヨコがろん農園に仲間入りしました。前回のボリスブラウンから種鶏を変更して、純国産鶏のもみじをチョイス。はるばる岐阜県の孵卵場からやってきました。ヒヨコは、運送業者の営業所止めで送られてくるのですが、その営業所が県内に一軒しかないらしく、四日市まで往復4時間かけて取りに行く。隣にピヨピヨ乗せて、長距離ドライブ(笑)車の暖房効かせて、温かくして走ってきました。純国産鶏のもみじ。海外に頼らず、国内で種の保存ができる数少ない品種の一つです。国内の採卵鶏の95%近くは、外国鶏なんだとか。しばらくは、電球をつけて、温かい部屋を用意して育てていきます。もみじは、ろん農園を始めた当初に導入していた品種なので、『久しぶり』といった感じで懐かしく感じております。初日の様子をYouTubeのろん農園チャンネルの方でアップしてみました↓↓↓お気軽に、覗いていってください^^ ブログ村ランキングに参戦中です↓↓↓ポチっと応援していただけると、更新の励みになります
2023/03/05 味噌と柚子で作ったゆべしが、完成しました!! 1月中頃に仕込んだゆべしが、出来上がってきました。ゆべしは、柚子の中の実をくり抜き、中に味噌などを詰め込んで蒸して、乾燥させて作る昔ながらの保存食。薄くスライスして、ご飯のお供に頂きます。中には胡桃やゴマ、鰹節、砂糖なども味噌に混ぜてあります。柚子の香りと味噌がマッチして、何とも絶妙に美味しいゆべしです^^YouTubeのろん農園チャンネルの方でもメイキングの様子あげてみました。ゆべしを作る際に出た中の実は絞って、ポン酢に。自家栽培の無農薬ゆずを有効活用です^^ ブログ村ランキングに参戦中です↓↓↓ポチっと応援していただけると、更新の励みになります