自作の塩ビ管太陽熱温水を補修する

DSCF8510.jpg
自作の塩ビ管太陽熱温水器のビニールが破れてきたので、張り替えようと思います。
DSCF8511.jpg
と思い、作業をやりかけたのですが、
温水器を支えるための下地や土台がかなり老朽化してきていることが判明><前から薄々と気が付いてはいましたが、、、

特にアケビの蔓が伸びてきてた所が顕著に腐ってきていました。
DSCF8517.jpg
支えが腐ってきてる部分もあるため、写真ではわかりにくいですが塩ビ管の中の方が少し落ちかけてたわんできています。
このまま使い続けると、危険と判断し温水器に水を溜めて使用するのは一旦止めにして復旧作業に取り掛かることになる。土台や支えの木材を全て新しい物に挿げ替えようと思います。
ここ最近は、何かと補修作業多しです(苦笑)
DSCF8532.jpg
屋根の上の作業で、重たい塩ビ管太陽熱温水器が落ちないように工夫しながら、作業を進める。
下の支えを作っておいて、その間に上の辺の下地をとっかえて、次に上の支えを作って、その間に下側の下地をとっかえる。それから、下側に本支えを作る。
DSCF8574.jpg
そんなこんなで、新しい土台&支えに生まれ変わりました♪
後は、ビニールで囲って、温室を作って仕上げていこうと思います。
今回は、農ビより耐久性の高い農POを使う予定。

自然界に溢れている偉大なる太陽エネルギーを有効活用できるように、もう少し頑張ります。

ブログ村ランキングに参戦中です↓↓↓ポチっと応援していただけると、更新の励みになります
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
関連記事
スポンサーサイト



検索フォーム

アクセスカウンター

ブログ村ランキング